飲食店の人気ランキングサイト「食べログ」(運営:株式会社カカクコム)で、
飲食店の評価が不正業者のやらせ行為によって操作されていたことが報じられました。
好意的な口コミ(書込み)で掲載店の評価を上げ新規客を集客(誘導)する為に、不正な口コミ投稿を請け負った業者と金銭を受け取り投稿した多くのユーザーを確認したそうです。
つまり、
昔風に言えば「さくら」「やらせ」、
今風に言えば「ステマ」です。
ただ、昔からネット上だけでは無く、
マスコミ・情報番組や情報誌も同じだし、業者の自作自演とか、
今更ですが、
ウェブ上(飲食店・サービス業・通販・ダイエットや健康関連など)でも、
かなり横行していますよね・・・
騙す方が悪いけど、騙される方も悪いです。
特に、味覚やサービスに関しては人それぞれの感覚がある訳で、
なのに、ネット上(しかも赤の他人)のお勧めを何故信じるのでしょうか?
右に習えの日本人の風習でしょうか(自分もです。反省)・・・
残念ながら、
ネット上の口コミ紹介 = ステマ
という図式が成立しつつあるので、何を信じていいのやらw
ステマで集客しても、リピーターは皆無 = 廃業になるでしょう。
そんなマーケティングにお金を捨てるより、
具材なりサービスに投資する方が長い目で将来性がありそうですけどね。
それが「顧客満足」や「オンリー1」ではないでしょうか。
コメント