自社メールが迷惑メールにならないように

自社ドメインでのメールが、相手先に届かないといったケースがあると思います。
ウチに来るお問合せメールでも、相手のメールが迷惑メールフォルダに入ってしまい、しばらく気付かない事もありますので、自分のメールが同様に迷惑メールに振り分けられたら困ります・・・

今回の案件は、某ショッピングカートを新規構築、
テスト注文で注文確認メールが届かないという事例。
全部が全部、届か無い訳ではないようですが、
受信環境によって、迷惑メールと判断されるのでしょう。
クラさんは、某業者のサポートに対応をお願いしたが、
ドメイン業者やDNSの設定など他が原因とたらい回しにされたようです・・・
対応としては、
今回は、DNS(SPF)の設定のみで改善しました。

ショッピングカートASPなどの外部システムを利用する場合、
注文確認メールは、そのサーバのSENDメールを利用します。
サーバのIPと違うメールアドレスを送信者にするので、
なりすましメールと判断される場合があります。
そうすると、顧客への確認メールが迷惑メールに入ったり届かない事もあるようです。

大抵のASPは共有なので、同居人による迷惑行為が多ければ、
そのサーバが丸ごとスパムサーバとして拒否される場合もありますし、
CGIの返信をエラーで届くように-f設定する場合にも
X-Authentication-Warning:として解釈される場合もあります。
OLDドメインで過去にスパム行為があった場合もブラック登録されているでしょう。
外部ASPからのメールの場合、
数年前から各プロバイダで対策されている
「なりすましメール」と判断されない為には、
X-SPF-AUTH: Pass
をメールヘッダに書きこまれるようにすれば良いので、
DNS TXTにて、spf を設定しましょう。
設定後は、cmdやdigで確認、テストメールで再確認。

Google Appsなら、DKIMも設定した方が良いでしょう。
Eメール SPF,DKIMの設定


コメント

コメントを書く
お名前:

メール:

Web URL:

コメント: [必須入力]

認証コード: [入力必須] ※ 画像の文字を半角で入力してください。
認証 : 一二三

 ※ 承認されたコメントのみ表示されます。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。