病院内での携帯電話の使用制限が緩和

2014/8/19 電波環境協議会(総務省・厚生労働省を含む有識者で構成)は、医療機器への悪影響で、原則として禁止されていた病院内での携帯電話の利用が大幅に緩和される新ガイドラインを発表した。

携帯電話禁止
2013年に、総務省は「ペースメーカーへの携帯電話の影響はほとんどない」と発表しましたが、ペースメーカーに続き、病院内での携帯電話の利用は、医療機器に接触するようなケースや手術室、集中治療室といった医療機器が集中する場所を除いた条件下で、今まで禁止されていた病院内での携帯電話の使用が解禁される事になった。

但し、マナーなどの観点で、場所ごとに通話やメール、インターネットの利用ルールを医療機関ごとに検討・設定すべきとしている。
また、個人情報や医療情報の保護のために携帯電話の録音やカメラ機能などの利用について医療機関側が状況に応じて検討・設定すべきとしている。
近年、院内ネットワークでの採用が広がる無線LANやフェムトセル(小型基地局)の利用についても指針を示した。
それに伴い、医療機器と電磁波の影響を「EMC(電磁両立性)担当者」に調査させることが望ましいと提言。

航空機での使用も緩和されそうですが、現在は一部有料で無線LANのみOKです。

具体的には、
診察室・検査室・手術室などの医療器具と接する○○室では、当然禁止でしょう。
(マナーモードでも、ブーブー鳴れば医者は集中できないでしょうし)
病室は個室以外の大部屋は通話禁止、個室でも夜間禁止などの規制になると思います。
ただ、
命を扱う現場で、携帯電話を許可するという事は問題も多々発生すると思います。
例えば、
歩きスマホ中に、病人同士がぶつかって大怪我とか・・・
重体の患者が運び込まれている通路で、通話しながら爆笑しているとか・・・
厳格なルールや罰則が必要だとは思います。

公共の場では通話禁止のケースも多いですが、「マナーモード・用件のみ・短時間で・小声で」という点を徹底すれば、公共の乗り物でもOKしても良いと思いますが、どうでしょう?


コメント

コメントを書く
お名前:

メール:

Web URL:

コメント: [必須入力]

認証コード: [入力必須] ※ 画像の文字を半角で入力してください。
認証 : 一二三

 ※ 承認されたコメントのみ表示されます。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。