ストーカー型広告 興味関心連動型広告

Yahoo!リスティング
広告ソリューション 2013/1/29 リニューアル
Yahoo! JAPAN 広告ソリューション

名称変更:
「Yahoo!リスティング広告」を「Yahoo!プロモーション広告」に、
「インタレストマッチ」を「Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)」に変更

ターゲティングとマッチングの量と質をさらに高めた効果の高い広告サービスを提供します。
という事で、
ストーカー型の興味関心連動型広告が、
更に加速すると思われ、
ユーザーにの行動を常に監視し、何度もしつこく宣伝するので、
ユーザーにも広告主にとっても脅威のマーケティングになるかもしれません!


ペニーオークション詐欺

ペニーオークションの運営者らが詐欺で逮捕/摘発されました。

最大99%オフ」が謳い文句
激安オークションの「ペニーオークション」
入札毎に手数料が発生する仕様でした。
これ、本来の仕様自体は問題ないのですが、
(安価な商品を1発で落札できればお得なはずですから)
酷いのは、
機械的な上乗せ入札で、最高落札額を吊り上げ操作し、
入札回数を増やさせる(入札手数料がその都度発生)
更に、機械が最高入札者になるような仕組みで、
消費者が落札できない不正プログラム・・・

また、
複数の芸能人もツイッターやブログ上にて
「さくら」として宣伝行為を行い、消費者心理を煽った。

結果:
落札できもしない商品に、
数万円もの無駄な手数料を支払うという被害が多発したそうです。

全てインターネットの盲点を突いた詐欺事件でした。
健全に利用する/できるよう、ネットルールの法律を整備して欲しい処です。


メールの法律

迷惑メールを何とかして欲しいですね。
最悪なのは、ストーカー事件などで、
脅迫メール(迷惑メール)に警察が対応できないという事・・・
氏家さん(札幌市の探偵業)からお聞きして、驚きました。
せめて、日本国内に関しては、
全ての迷惑メール送信者を条例で規制するのではなく、
法律で罰則を強化し、実際に取り締まれば良いだけのはずですが・・・


ファーストサーバーの大障害

ヤフー子会社のファーストサーバー(大阪)で、
平成24年6月20日(水)17時30分頃、大障害が発生し、
ウェブサイトやメールなどの顧客5,698件のデータ消失した。(総顧客数は想定 5万件程度)
一部は復旧したが、それ以外の復旧は困難な模様。

6月20日(水)17時30分ごろより、弊社一部のサービスにおいて
WEB・メールなどのデータが消失し、ご利用いただけない状態になりました。
ご利用のみなさまにはご不便をおかけいたしまして誠に申し訳ございません。
ファーストサーバ 障害専用緊急フリーダイアル
0120-353-024 , 0120-061-112
受付時間 9:00〜22:00(土日も受付け)


原因は、脆弱性対策の為の更新プログラムの記述漏れでの障害、
更に、バックアップファイルにも同じ適応をしていた為に全データが消去された。
つまり、人的ミスが引き起こした、データの損失。

損害賠償として、サーバ代金程度の損害賠償を予定しているそうですが、
当然、商用としての機会損失などの対価への損害賠償は対象外のようです。
(この機会損害と再構築が一番の問題なのですが!)
品質重視:品質保証制度(SLA)を謳っているだけに、
ECサイトの顧客も多く、通販での機会損失の二次被害は痛いはずです・・・
ウェブサイト制作会社が顧客用サーバを再販している場合は・・・

製薬会社大手の小林製薬でも被害を受けたそうですが、
既に自社内のウェブチームが自社データを用いて自力復旧させたそうです。
障害や災害にも備えて、データのバックアップは必須ですが、
データベースへの新規登録データのバックアップは厳しいし、
CMSでは、ウェブ上で直接書き込む場合も多いので被害が拡大&再構築も面倒・・・
メールもIMAPのみでの運用は考え物です・・・


PC Tools REGISTRY Mechanic とは何者?

PC Tools REGISTRY Mechanicのセキュリティ画面に注意

PC Tools REGISTRY Mechanic
海外のソフトなんかをダウンロードした後だったか? 突然、PC Tools REGISTRY Mechanicというセキュリティソフトが動き出し、レジストリなんかを検査しだした。
名前がファイヤーウォールで有名な「PC Tools」だし、
何が起こったのか? エラーとか訳わからん・・・
調べてみると、押し売り商法のセキュリティソフトらしいw
PC Tools
製品版もお手ごろ価格だし、知らない人なら買ってしまいそう。
PC Tools REGISTRY Mechanic 2
登録を見てみると、「購入ボタン」はあるものの「閉じるボタン」が無い!

とりあえず閉じるために「タスクマネージャ」から選択終了
下部の「タスクバー」 → 「タスクマネージャ」
タスクマネージャでPC Tools REGISTRY Mechanicを終了
次に、PC Tools REGISTRY Mechanicをアンインストールするために、
コントロールパネルの「プログラムのアンインストール」
プログラムのアンインストール
PC Tools REGISTRY Mechanicを選択して「はい」
PC Tools REGISTRY Mechanic
アンインストール完了

よく考えたら、スキャンが1・2分程度で早すぎる。
紛らわしいスキャン結果で脅して、登録を誘ってるらしい。
まるで、リフォーム商法・・・ 日本語だし、レジストリってw

ファイヤーウォール版、PC Tools Firewall Plus は、評判よいのに・・・
http://www.techspot.com/downloads/3991-pc-tools-firewall-plus.html


スマートフォン最適化 Google GoMo日本語版

モバイルサイトをPCでシュミレートするには、
FirefoxアドオンのFireMobileSimulatorが有名ですが、
2012/3/9 Googleでは、サイト運営者様が簡単にスマートフォン対応をチェックできるツールの提供を日本語版でも開始しました。

Google gomo
http://www.howtogomo.com/jp/d/

(GoMoでの表示確認は縦表示のようです)

下部の質問チェックで、PDFレポート?というか、
スマホサイトのアドバイスがダウンロードできます。

米Googleでは、2011/11/1 GoMoMeterとしてサービス開始


Yahoo!リスティング広告「デベロッパープログラム」

昨年のVer.3から評価が下降気味のYahoo!リスティング広告ですが、
3/4日から地域ターゲティング機能が改善され、設定も変更になるそうです。
更に、
2012/2/28日、ヤフー株式会社は正規代理店用にリスティング広告のAPI活用技術支援プログラム「Yahoo!リスティング広告 デベロッパープログラム」の提供を開始。

デベロッパープログラムのメリット
http://listing.yahoo.co.jp/developercenter/programs/index.html
  • リスティング広告のAPI利用
    スポンサードサーチのプロダクション、サンドボックス(APIテスト環境)の利用
  • 専用ポータルサイトの利用
    プログラムパートナー向けに各種情報を提供する専用ポータルサイトの利用
  • 公式アナウンスやバージョンアップ時の通知
    プロダクトのアップデート情報やAPIに関する各種お知らせ
  • サンプルプログラムの提供
    サンプルプログラムで開発期間を短縮
  • 各種サポート
    デベロッパープログラム専用お問い合わせ窓口の利用
  • マーケティング支援

という事からか?
ヤフーカスタマーリレーションズ株式会社から連絡が来まして、
なんでも、
【競合比較レポート無料サービス】を提供してくれるそうですが、
恐らく有料オプションへの布石でしょう。

リスティング広告を効果的に運用していくために、自社の現在の状況を知ることはとても重要です。そこで今回は、貴社の状況を相対的に把握でき、今後の戦略を立てる際に有効活用できるレポートを無料で提供いたします。ぜひこの機会をご利用ください。

この申し込みで、IDなどの情報を要求していますが、
この「ヤフーカスタマーリレーションズ株式会社」という会社が本当に「ヤフー株式会社」の子会社で代行業務を任せれていたとしても、今回のメールがこの会社を装った偽企業の可能性もあるし(怪しいですが)

元々、オーバーチュア株式会社が運営していたリスティング広告をヤフーが吸収した訳ですが、今後はこの子会社が正規代理店(有料サービス)の最高機関みたいな感じになるのでしょうか。
それとも、各種オプションサービスが無料で受けられるかの違いですが。


Skypeの電話番号表示

パソコン電話通信Skype(スカイプ)をインストールすると、
IEでは、ウェブサイト内の電話番号やFAX番号の表示がボタンになります。
Skype(スカイプ)導入後の電話番号
Skype(スカイプ)から電話を掛けるのには便利でしょうが、
IEでウェブサイトを回覧するとデザインが変わりますので、
修正する場合には、Skypeのアドオンを無効に。
Skype(スカイプ)の設定
[ツール]→[アドオンの管理]→[アドオンを有効または無効にする]



Yahoo PPC広告

Yahoo PPC広告 スポンサードサーチ

2002年12月
サービス提供開始
2009年10月
「オーバーチュア株式会社」を吸収合併
2011年11月1日
「スポンサードサーチ Ver.3」へ移行

スポンサードサーチ Ver.3に移行されてから、
機能上では(公表上でも)良くなったようですが、
オバちゃん(オーバーチュア)の頃は良かったと言う声が多いようです。
どうも、
インプレッション(表示)されないキーワードの問題が大きいようで、
不具合かもしれませんが・・・

ただ、課金も売上も下がったが、
コンバージョン率だけは上がったという話も聞きます。
システムの変更が主の原因でしょうが、
ユーザーがGoogle(AdWords)に流れている事もありますし、
対象外キーワードの有効性が強烈なのかもしれませんね。

オバちゃん(オーバーチュア)が、退化してバーさん(Ver.3)になったな」
と、上手い事言った人がいた(笑


東京都 .tokyoドメイン導入決定

以前紹介した独自ドメイン 自由化が現実的になってきました。
確か費用だけで、18万5千ドル(約1,450万円前後)
+別途管理に要する費用も別途発生するはずです。
しかし、
東京都では、.tokyoドメインの取得を前向きに進めてきて、
2011/11/21日、地理的名称トップレベルドメイン「.tokyo」の管理運営事業者として支持する者として「GMOドメインレジストリ株式会社」(指定業者)に決定したと公表。
指定業者は、2012/1/12日(受付開始)以降にICANNへ申請する見込みです。
地理的名称トップレベルドメイン「.tokyo」のレジストリ
地理的名称トップレベルドメイン「.tokyo」の活用

これにより、将来的に東京都で事業を展開する業者や団体が新規TLDでウェブサイトを運営出来る事により、東京の地域性を活かしたブランド・ネームバリューが期待できるかもしれない・・・
ただ、新規参入で.tokyoドメイン名を利用する地域団体や企業なら良いのですが、既に独自ドメインを取得し運営している既存企業がどう対応するのか悩ましいところでしょう・・・
最短では2013年1月から運用が開始される予定です。

その他、新gTLD導入の動きに合わせ、
GMOでは、キヤノン株式会社「.canon」や株式会社日立製作所「.hitachi」の申請・運用の提携に合意し、「.okinawa」「.ryukyu」などの内定や「.shop」ドメインを獲得の予定。


Webサイトの価値・評価

企業のWebサイト
・接触効果 ・好感効果 ・販売効果 ・ロイヤルティ効果

1位全日空1079億円前回4位
2位パナソニック 883億円前回1位
3位トヨタ 723億円前回5位
4位NTTドコモ 603億円前回3位
5位ホンダ 569億円前回2位
日本の有力企業236社 Webサイトの価値調査
日本ブランド戦略研究所調べ WebEquity2011(2011/8/30)

全日空のウェブサイト経由の年間売上額(国内航空券)が、
約4,000億円 = 1日11億円の売上

自分のウェブサイトの価値も気になりますが、
全日空だけに遥か雲の上の世界です。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。