外灯 センサーライトの電池交換

2022/3/22

先日の室内センサーライトのバッテリー交換(大容量化)に続き、
外灯センサーライトの電池交換をしました。

この(太陽光充電式)外灯センサーライトは、何年も前に、出張中の深夜の通販番組をながら観していて、「2個で5000円」で衝動買いをしてしまいました!
今だと、LEDが16個とか高性能になって、2個1000円程度でしょうから、当時のはかなり高額でしたw (最新タイプの口コミでは、寿命1年とか)
これは、LEDが4個しか無いので、省エネ型で電池が長持ちしたのでしょうね。

それでも、やはりバッテリーが弱っていて、昨年から暗く感じていて、月明かり並です・・・
外灯センサーライト

同じ電池(14500)を買い置きしていたので、交換してみました。
(まとめ買いしたので、14500の1個単価は@160円ぐらい)
外灯センサーライトの電池交換
おお、なんと明るい! こんなに違うのかw
外灯センサーライトの電池交換

しかし、問題発生。
夜間に玄関に設置したのですが、何故か人体センサーが反応しない(悩)
翌日の夜間に確認したら、しっかりと反応しました!
室内の明るい場所で交換した後に、夜間の暗い場所に急に設置したので、昼夜の切り替わりで反応するような回路の仕様でもあるのでしょうか?

太陽光発電のパネルが、経年劣化と汚れでかなり曇っており、内部の配線すら見えません。
充電力も落ちるので、太陽光のパネル部分を金タワシでこすってみました。
太陽光パネル 汚れを取って発電効率アップ
当然、小傷が付きましたが、汚れや曇りは無くなり、パネル内部の線がハッキリ見えるようになり、発電効率もアップし、更に調子が良くなるでしょう。
(次回、紙やすりで仕上げ磨きしてみます)


センサーライトのバッテリー交換  Lii-ND4

2022.2.19

センサーライトが2週間程でバッテリー切れになります・・・
センサーライト
分解してみると、小さなポリマーバッテリーでした。
センサーライトのバッテリー
確か、ドラレコと同じので、充電時に容量を測ると、110mAh
これじゃあ、持ちが悪いはずです。

今回、バッテリーを大容量のに交換してみました。
センサーライトのバッテリー104050/2500mAH
104050というタイプで、2500mAhの記載(中華バッテリーの表示は怪しいw)
単価450円なので、センサーライト本体よりも高い 笑
バッテリーが10mmの厚みがあるようで、ケース内部がパンパンで、ギリギリ閉まりました!
これで、数倍の数カ月持って欲しいのですが。

Liitokala Lii-ND4

ついでに、乾電池タイプのリチウム電池と充電器も買ってみました。
Liitokala Lii-ND4
外の太陽光センサーライトの電池がこれと同じでした。
確か4年以上経過していますが、意外と太陽光で充電出来るんですね。そろそろ交換です。

14500とLiitokala Lii-ND4ですが、
購入した14500には「1500mAh」と記載されていますが、実際にはあり得ない数値だそうで、MAXは850mAHだそうです。
充電器のRECHARGEやTESTなどのモードを試しましたが、放電/満充電をして容量を計測するはずですが、本来だと、数時間掛かるのに何故かすぐに完了してしまい容量の計測が出来ません・・・ しかも、3Vぐらいに低電圧になってしまいました(何度か充電して3.8Vになりましたが)
Liitokala Lii-ND4は、モニター付きの中では、最安ランクの充電器ですが、どうもマイナー機のようで、ネットにもほとんど情報がありません。誰か教えて下さい!


USBチェッカー(電圧電流テスター)を買ってみた

2021年6月 USBチェッカーを買ってみた。
5月のAliExpress 不着 紛争(Open Dispute) 返金のせいで、
USBチェッカー(USB 電圧電流テスター)を買いそびれましたが、
PayPayフリマというヤフオクがメルカリに対抗して作った?謎のフリマアプリを入れたら、50%OFFクーポン「初めてのお買い物限定」を貰えたので(ヤフオクのアカウントでもOK)、
650円のところ、325円でUSBチェッカー(USBテスター)を買いました!
PayPay USBテスター
半額になりましたが、(送料込の総額で)Aliとほぼ同額です。
ただ、Aliのように到着まで3週間も掛からず、数日で到着のがメリットです。

数日後に無事に届きましたが、説明書も何もありませんw
USB 電圧電流テスター
おお! 美しいし、面白いw
でも、いつものAC充電器とケーブルが一体なので、USBが噛ませません・・・
なので、その辺にあったUSB充電ケーブルを使ってみたら、0.41Aって少なw 本当?
スマホ充電で4時間経っているのに、60%しか増えてない・・・
次回からの充電時に、色々なケーブルで試してみようと思います。


日立のオーブンレンジ

2020/12/7

調理のオーブン機能なんてあまり使わないのに約4万円で購入した日立のオーブンレンジ 1年未満で1度故障し無償修理したのですが、(3年半目に)またもや故障しまして、廃棄する事にしました。
口コミを見ると、オーブンレンジの買い替えで、10年以上も使っている方が多いのに、日立の高機能オーブンレンジは、〜3年ぐらいでエラーや故障が多く、原因はマグネトロンの故障が多いようです。

おそらく、修理費で1万円以上も掛かるし、また故障するリスクが高いし、
機能が多すぎると(精密機械化で)壊れやすいのはわかっていたが、10年は持って欲しかった。
便利になるように買ったのに本末転倒 1〜2年の保証では意味なく、無責任な失敗作を出されたら消費者が泣き寝入り・・・ 壊れにくい日本の家電メーカーは今や昔か・・・

いや、もうオーブン機能なんて要らない。
「保温/解凍」の電子レンジだけの単機能で良く、今回は安いのを買う!

通販サイト(Amazon/楽天/Yahoo/家電屋)で、物色しました。
条件は、

  • 大手メーカー
  • 10,000〜15,000円ぐらい
  • 20L以上の
  • 送料無料で

探していると激安のがあった!
今回短命の日立は避けようか迷ったが、電子レンジの単機能だけの製品なら大丈夫か?
日立 HMR-TR221-Z5
日立 HMR-TR221-Z5
さすがに激安品 なんとダイヤル式!
でも、「クラス最大の22L」と「激安」なのが決め手でした。

Amazon 9,480円 価格.comで最安 9,179円でしたが、
楽天 8,780円+2%ポイント
Yahooショッピング 8,980円で、楽天よりも200円高いのですが、PayPay+Yahooで+8%=715円ボーナスがあったので、お得なYahooに決定!
あれ?日曜に買った方が高ボーナスだったかも・・・
最近は、Yahooショッピング(PayPayモール)がお得のようです。

ついでにAmazonで仕事の備品と小物家電、ヤフオクでスマホのガラスフィルム3枚setを30%OFF券で購入(Aliexpressの方が安いけど)

で、Amazonの方が、初の置き配だったのですが、どうなんだろ?と思ってましたら、履歴の配送のところに置き配した写真があり、笑いました。

師走は衝動買いしたくなる!そんな感じでした。


Google Home Mini

2020/2/15
先月、Google Home Miniが届きました。
Google Home Mini

通常 6,600円らしいのですが、YouTUBEの有料会員(月額1,180円)だから無料だったと。
誰が何処で遣うのでしょw Wi-FiとGoogleアカウントを紐付け。
OK Google!で、タイマーが便利だそうですが、
いや、それはスマホで出来るでしょう!(笑)


JESTTAX TE-02 再購入

2020年2月14日

JESTTAX てぶらでコールです 一般電話用 フリーハンドレシーバー TE-02
JESTTAX-TE-02
2012年2月の過去記事を見ると、8年も使っていた。(耳当ても剥がれてるw)
通話時に、フリーハンドでPC操作できるので、お気に入りです!

電話着信時に、相手の音声が聞きとり難い事が何度か発生。
ボリュームの大小を調整するとガリガリ音が鳴り、小音の方にダイヤルすると良く聞こえるので、壊れたのでしょうw

8年前は、3,580円+送料525円=4,108円だったようですが、
今回は、送料込 4,450円 あらら、8年前よりも高い!
新しい JESTTAX-TE-02
パッケージが違いますし、ヘッドセット部が違う(今回の方がキツい)

注文時に口コミを見ましたら「ボリュームの調整時にガリガリ音が酷い」とコメントがあり、同じですね。この部品の作りや耐久性が悪いのかな?
ボリュームは基本「大」のままで、何も調整していないはずですが、おそらくスイッチのON/OFF時に勝手に触ってしまうのでしょうか、ボリュームがズレて「小」になっている事が何度かあり、調整時にもガリガリ鳴りました。
しかし、改良されたのか? 今回のは、ガリガリ鳴りませんでした!
ミュートボタンの凸が高い、コードの巻き目の癖が付いて硬いのがNG・・・

追記
今、オークションチェックしてみたら、新品が半額で売ってたので、予備を衝動買い(笑)


Canon iP2700 CISSインク供給システム

2018/12/20 Canon iP2700 CISSインク供給システムを再設置(移植)しました。

iP2700 購入履歴
  1. 2014年春 初購入
  2. 2015年 買い替え 2代目 Canon iP2700
  3. 2016年 予備購入 3〜4代目 Canon iP2700
  4. 2017年 予備購入 5代目 Canon iP2700

使い捨てプリンターとして購入しましたが、2代目も約3年も使い倒しまして、CISSの試運用も出来たし、ブラックの印字がカスれ気味なので、カートリッジ(310)交換を機に保管していた新品の3代目をおろしました。
過去には2万円程度のプリンターを大事に利用していました。しかし、いくら大事に利用しても3年程度の寿命と純正インク代のコスパを考えると非常にバカらしく感じ、試しに最安のiP2700を買ってみたのが始まりです。

iP2700の純正インクはヘッド一体式なのでインク単価が高く、1代目は本体を買い換える使い捨てにするつもりでしたが、更に補充インクで寿命まで使い倒すという最安運用に方針転換しました。
2018年春に、とうとうiP2700が販売終了=希少品になり、ヤフオク等でも倍以上の相場になってしまいましたので最低でも2年は使いたいところです。(簡易プリンターなので耐久性が高くて良いのですが、インクカートリッジ/ヘッドの寿命を伸ばしたい)

補充インクのデメリットは、面倒&インク残量が不明になり、そのままインク切れで印刷し続け、ヘッドを痛めて寿命になるパターンが多いようなので、連続印刷だと途中で印字がカスれないか?とヒヤヒヤします・・・
そんなリスクを軽減できるのが、この「CISSインク供給システム」で、不具合が無い限りはインク切れの予防にはなるので、カートリッジの寿命も延命できる筈です。
ただし、このCISSインク供給システムの設置はとても難しい作業で、何度か配置変えしたりインクを無駄使いしたりと、完璧に設置する迄には数時間も要しました・・・
CISS設置の経験者なら、それらのコツや調整も理解しているので再設置は簡単です。
(経験者の紹介サイト/動画でマニュアルを参考にさせて頂き、非常に助かりました)
今回は、CISSインク供給システムの移植作業を備忘録も兼ねてこのブログに残します。

  1. iP2700 開封の儀
    iP2700 新品 開封の儀
    iP2700 開封の儀 新品/保管品なので綺麗です。
  2. iP2700の蓋を開けます
    iP2700 中身
    電源ON → 蓋を開ける → インクホルダーが真ん中に来る → コンセントを抜き強制OFF
  3. 今回は、一部のパーツを交換します
    iP2700 CISS_04
    カラーインク(311)を入れるホルダーの奥の白いパーツを外し交換します。
    右の隙間にドラーバーを突っ込んで広げるとポロンと外れます。
    iP2700 CISS_04_2
    削らないとマゼンタのホースがぶつかってカートリッジ(311)が認識しない場合があるので(マゼンタの位置を調整する事でも大丈夫なようですが)、削ったパーツに交換します。
  4. 鉄ヤスリで削りました
    iP2700 CISS_05
    左側が削ったパーツです(初めての人は削りましょう)。このパーツを取り付けます。
    iP2700 CISS_05
    外すのは簡単でしたが、取り付けるのがキツイです。
  5. プリンターの枠も削ります
    iP2700 CISS_08
    次にホースの通り道を作る為に、側のプラスチックを削ります。側がカーブしている所を削るのが良さそうです。
    iP2700 CISS_09
    側のプラスチック素材は弱いので、鉄ヤスリで20回もこすれば1〜2cm削れます。
    (削りカスが内部に入らないように養生しておきます)
    iP2700 CISS_10
    ホースがハマれば良いので、こんな感じでOKです。
    (右側をもう少し削って余裕を持たせた方が良かったかも)
  6. 新品のカートリッジに交換
    iP2700 CISS インク交換
    今回は新しいカードリッジ(310)を使います。
    今までは純正インクが無くなる頃に補充していましたので、未使用の純正インクに穴を開けるのは初めてです。大事なカートリッジなので失敗は許されません!
    iP2700 CISS インク交換 穴あけ
    ELECOMの詰替インクに付属していた詰替道具一式(目印ケース/ドリル)が初心者には便利で、工具として何度でも再利用できます。
    iP2700 CISS 穴開け
    まあ、ブラックの穴はド真ん中の円部分に、ドリルで10回もねじればスコンと貫通し、白いスポンジが見えます。
    ただし、今回はピンを埋め込むのでドリルを斜めにして上下左右に数回ねじり、穴を1周り大きくします(広げすぎるとNG)
    この穴にホースを接続するゴムのピンを埋めます。
    iP2700 CISS 穴にゴムを付ける
    この穴が狭いので、なかなか埋まりませんw
    iP2700 CISS カートリッジのインク漏れ
    貫通で空気が入ったせいかインク漏れ! 早く取り付けないといけません・・・
  7. カラーインク(311)の場合
    iP2700 CISS カラーインク(311)の穴あけ
    ちなみに、ELECOMの詰替インクには、カラーインクのカートリッジ(311)の工具も付属していました(色を間違えると大損になるので重宝します)
    マゼンタの穴は、少し手前側に開けたほうがパーツと干渉しない方法として、先の3〜4番でパーツを削らない場合には有効です。
    シアンとイエローが並行でホースが渋滞して重なるので、並行しないようにどちらかの穴(ホースのインクの並び順にて)を奥にした方がホースの束が綺麗に揃うと思います。
    ただ、通常開ける穴は、もしかして空気穴になっているのかもしれないので、別に穴を開ける場合には、この穴をホットボンド/ロウ/接着剤などで埋めるべきかは謎(おそらく密封した方が良いでしょう)
    iP2700 CISS カラーインク(311)穴開け
    パーツを削らない場合にマゼンタ部分が干渉か?
  8. マゼンタのホースが干渉する? 干渉しない?
    iP2700 CISS ホース装着
    先にパーツを削ってあるのでマゼンタ部分にぶつかりません! 楽に閉まりましたが、干渉すると蓋の閉まりがキツく/悪くなり、チップの接触ができないのか?電源を入れてもカートリッジが認識されずに利用できません! オレンジ色点滅のエラーになり、PCでも注意アラートが表示・・・(そのせいで初期設置時に何度もパーツを削ったのですw)
    iP2700 CISS ホース装着
    ホースを左側に通す/流す感じでOKです。
  9. ホースを装着し長さを調整
    iP2700 CISS ホース装着
    さっき削った側にホースを通してみて、長さを微調整します。
    iP2700 CISS ホース装着
    ピッタリとハマって良い感じです。
  10. ホースの長さを微調整します
    iP2700 CISS ホース調整
    ホースの遊びが多く感じますが、この程度の長さが必要です。
  11. 左側に寄せてみる
    iP2700 CISS ホース調整
    カートリッジを左側に押しやってもホースが少し弛むぐらい。弛みすぎるとNG!
  12. 右側に寄せてみる
    iP2700 CISS ホース調整
    カートリッジを右側に押しやってもホースが少し弛むぐらい。弛みすぎるとNG!
  13. 動作確認
    iP2700 CISS カートリッジの動作スイッチ
    電源を入れて、電源の左横の凹みの中のボタンを押すと(動画ではこの穴にドライバーを突っ込んでいた)、インクカートリッジが左右に動作しますので、ホースが干渉しないか何度も確認してみる。
  14. ホースのエア抜き
    iP2700 CISS ホースのエア抜き
    ホース内に空気が入っている場合には、各ホース1本ずつ抜いて、予備のインクタンク持ち上げるとホースにインクが流れてきますので、ホースにインクが満たされるギリギリのところでホースをハメます。一応、ティッシュで養生しておきましょう。
    多少の空気が残っていてもプリントにてインクが減っていくたびに少しずつ吸引しているようです。(インクが補充される原理は印刷時の吸引力なのかサイフォンの原理なのかは不知ですw おそらく印刷時のインク噴射による自動吸引)
    空気が入りすぎていると、カートリッジが満タンでも印字がでなくなる傾向です。
    iP2700 CISS カートリッジにティッシュ
    インク漏れ/汚れ防止用に、ティッシュを挟んで閉めると良いかも。
    (漏れない筈なので、ティッシュにインクが滲んでいるなら注意)
  15. ホースを両面テープで固定
    iP2700 CISS ホース装着し固定
    ホースが良い感じなら、外側のホースを強力両面テープで固定しちゃいましょう。
    iP2700 CISS カートリッジの蓋を削る
    カートリッジが左に行った時に、ホースとカートリッジホルダーの蓋の出っ張りが少し擦れるので、この1cmぐらいの出っ張りをカットしちゃいました。
  16. では、印字テスト!
    iP2700 CISS 印字テスト
    2回目までブラックが出ませんでしたが、一旦カートリッジを外してティッシュで拭いて、テスト印字すると大丈夫でした。
    過去にも、各色のインクが全然出ない事が何度かありました(空気穴の関係か?入れすぎか?)。純正以外の利用方法は微妙な加減が関係するのか?調整が必要な様です(全て自己責任!)

各者のCISSを見ても、設置方法は色々あります。エア抜き方法/ホースやタンクの配管/配置まで皆さん様々で正解はありません。やはり、自分なりに試行錯誤するのが良いでしょう。

激安の補充インクも売っていますが、インクの粒子/目が荒くてヘッドが詰まりやすいとの口コミ情報もありますし、安物はブラックが染料なので、印字品質が悪いのもちょっと妥協しすぎなので、今回購入の補充インクは、サンワサプライを購入。
ブラックが顔料60ml/カラーは染料で各30mlです。そこそこ有名メーカーなのだから粗悪品ではないと信じていますw


今までの補充式だと、残量に気づかずカスれたり急に色が出なくなったりで、詰め替え3〜4回でカートリッジが寿命になるような利用方法でしたが、このCISSインク供給システムを利用する事で倍程度は長持ちするとは思います。

当初の初期設置には数時間&何度かの調整が必要で、インクの空気抜き等で大量のインクを無駄にしましたが、コツさえわかれば簡単にCISSが設置出来ます。
但し、初期設置してから100枚ぐらいまでは安心できませんw

次回の設置時の課題:・ホースを20cm程度切って予備タンク側の余っているホースを短くする。
・カートリッジの穴をズラし、各穴へのホースの長さバランスをキッチリ揃える。
・絶対に外れないようにホースとL字ホースを瞬間接着剤で固定する。

なんだか、電化製品の開発をしているようで楽しいですw


iP2700に用紙トレイを設置

iP2700にはトレイ(排紙後の受け皿)がありませんので、印刷したら机の上や床にピッタリと付着しするので、用紙が取りにくいのです。1枚なら出てくる時に手を差し伸べて受け取りますw
排出紙の問題は背面給紙のデメリットでもあります。
別のプリンターのL字になった収納式のプラ板や、家庭用FAX機の背面用紙ホルダーも良いのですが、そんな予備はありません・・・
ダンボール板で代用している人もいるようですが見栄えが悪すぎw
文房具の下敷きや100均の収納トレイを改造しても良さそうですが、
もっと良いものが無いかと思ったら、廃棄前の2代目の背面板がピッタリのサイズです。

  1. 用紙トレイを設置
    iP2700 トレイ設置
  2. 背面板の突起がハマるように削ります。
    本体側に凹みを作る(下の方を深く広く削る)
    背面板の突起以外の部分を削る(本体にぶつからないようにする為)
    iP2700 トレイ設置 角を削る
    他の部分がぶつかるので、突起以外の部分を削ります。
    iP2700 トレイ設置 角を削る
    同様に、本体左側の凹みと、背面板の突起以外の部分を削る。
    本体の凹と背面板の凸がスルッと入って、楽に開閉可動すればOKです。
    あぁ・・・ 片側だけは凹じゃなく、穴の方が良かった!
  3. 同製品のパーツなので違和感ありませんが、利便性は低いw
    iP2700 トレイ設置
    背面板の縦サイズが短いでの、このトレイでは役立たずで(はがきサイズならバッチリですが)、特に未使用時に邪魔になり、収納のために立てても60度程度に斜めに立つだけでw印刷紙が取りやすくなったのでまあOKです。
    たぶん、この背面板2枚を蝶番でダブルに接続すれば良いでしょうか、トレイを90度に立てた時に左右の中間の突起がカバーにハマるように本体のカバーに縦線の切れ目を作ると完成形に近いでしょうか。

2020/6/29 トラブルでしょうか、
数日前に100枚以上プリントした時には問題ありませんでしたが、
外部タンクにはインクがあるのに、イエローのホース内にインクが途切れていて、プリントしていてもその部分のエアとインクが全く動いていません。
これは、インクを補充/注入していない!という事。このまましばらく放置しているとインク不足になり、印字も掠れて、カートリッジが寿命になります・・・

カバーを開けてみると、イエローのホースに30cmぐらいエアーが入り込んでいて、インクカートリッジ側を確認してみると、少しですがイエローの注入口が液漏れ!
10cm程度なら許容範囲ですが、30cmだとエアが入り込んでしまい、インクが低い位置まで逆流した可能性があります。
iP2700 CISS インク漏れ
とりあえず、エア抜きしてみると、インクがカートリッジに入っていきました。
iP2700 CISS エア抜き
カートリッジの注入口のゴムパッキンの下部にホットボンドを入れて密封してみました。
次のプリント時も確認してみますが、このまま液漏れが続いているようなら、(このカラーのカートリッジは3年近く利用中)そろそろ交換しても良い時期です。


iP2700 エラー 5100 が・・・

2020年12月 頻繁にエラー5100が起きます。
どうも、インクカートリッジが右側で止まった時に、ガタッと1回揺れ、同時に奥のベルトも緩む感じ。これがエラーの原因か?それともホースが短かく引っ張ってたり、引っ掛かった事によりベルトの不具合を誘発したのか。この新機は2年の短命でした・・・
廃棄用の旧機に乗せ替えると問題なく動作したので壊れるまで使い倒します。ちなみに、このインクカートリッジは、カラーが3年以上/黒は2年ですが、掠れはありません。

ついでに、気になっていたホースを調整しました。
黒ホースを0ベースとして、他色のホースを切断しましたが、2mmぐらい計算ミスしたので、
次回は、青:-47mm 黄:-33mm 赤:-25mm
これで、根本は束のまま、たるみ無くピッタリになるはずです。

ところが何故か、ホースが上に持ち上がり気味になってしまい(下がりすぎても下の鉄板の左切れ目に引っ掛かるのですが)、何度か印刷していると、インクタンクが左側に移動した時に、ホースがガワに引っ掛っていました。
原因となる、このガワを切断します。
iP2700 CISS ガワを切断
iP2700 CISS ガワを切断し開放
本当は、インクタンクが左側に行った時に、ホースが行き場が無くなるので、ホースが左側を突き抜けるよう、左側面を開放したいのですが、まずは、上部だけを開放しました。

すると、更に上部の天板にも障害物がある事に気づきまして、分解できちゃいました!
天板と前面カバーの合体部分が邪魔なようで、前面カバーと一体になっている天板部分もカットします(何故こんなに無駄に大きい合体部分なのでしょう?)
iP2700 CISS 前面カバー分解
カットして、切り離し!
iP2700 CISS 前面カバー切り離し
この前面カバーは、糊しろが残っているので、後で天板に接着します。

ガタガタ鳴っていたのは、これらのパーツにホースがぶつかっていたからで、前面カバーのパーツが無い方がガタガタ鳴らずにスムーズに印刷できて、非常に静かです。
iP2700 CISS  前面カバー無し
ただし、前面カバーが無いので、ホースの両面テープが剥がれて、ホースが暴れてしまい、排出した用紙に当たってしまいます。このまま固定したとしても、ホコリが入り込むのも良くない。
不具合を監視するには良いけれど、美しくは無いですね(笑)

以前は、ホースを挟むように固定していました。
iP2700 CISS ホースを通す窪み
しかし、固定するより、緩く開放した方が良いのかも?と、下部の真ん中もカットします。
iP2700 CISS 真ん中をカット
カットし過ぎると、薄くなって割れそうです(危険)
iP2700 CISS ヤスリで綺麗に
左右のカーブ部間なので、カット幅は7cm位だと思いますが、左から4〜5cmで良いのかも。
iP2700 CISS カット部にテープを巻く
ヤスリを掛けてバリを取りましたが、ホースがスムーズに動けるように、テープを何重か巻きました。これによって、ホースも傷まず、静音にもなると思います。

iP2700 CISS ホースが緩い
ちょっと緩めでしょうか、後ろの薄い帯に当たって、お互いに避けあっています。
インクカートリッジが左側に寄っても1〜2cmぐらいは余裕あるので、少し絞って短くても良さそうですが、プリンター内でホースが引っ掛らなくなったので、この緩さでも問題なさそうです。
iP2700 CISS
ホースの引っかかりも無いようで、ガタガタと煩い音も無くなって、静音化にもなりました。
何より、不具合や故障にならないのが一番です!
やっとこれで最終調整になり、完璧なCISSが完成した感じです!

課題が、もう1つありました。
来年は、インク漏れが無いようにカートリッジを替える時に、穴開けに気をつけます。


2021.6.21
  • 紙送りがどうも調子悪い(CISSのホースのせいだろうか?)
  • ブラックが薄くなってきて、印字できなくなった(2年半で寿命)
  • カラーインクは、一部に横線が出たもののクリーニングで治った(5年目ぐらい)

ついに、最終在庫のiP2700を利用する事にした。
何か、勿体ない気もするけど、どちらかと言うと、過去の歴代iP2700を雑に扱った方が勿体ない感じがする。
旧iP2700からCISSを一旦はずし、
新iP2700は、少しだけCISS無しで運用します。
ブラックは付属の新品を利用し(かなり諸費期限を超えていますw)、カラーは満タンに補充して寿命まで使い倒します。
iP2700 CISS 改善点
次回の改善点は、カートリッジが右に行った時に、ホースが弛るまないように、凹部分のプラ板をカットしすぎないようにした方が良いかも。ホースの長さ調整が微妙です。

偶然って重なるもので、MultiImpact 700XXのインクも薄くなった。何年ぶりでしょうw
Amazonで最安購入したが、型番を間違ったぽいので即キャンセルしちゃった・・・
PC-PR201/87LA01 こちらが正しいようです。ヤフオクで約1,000円で買えました。


車のメンテ

2018/11/30 このまま激務の流れで師走突破か?と思いきや、クラさん待ちのスポットが出来てしまいましたので、正月にでもやろうと思った車のメンテを前倒しでやっちゃいました。

  1. ユアサのバッテリー(ECO.R)に交換
    もうそろ寿命でしたので、評判の良いユアサのバッテリーを購入済み。
    ユアサのバッテリー(ECO.R)
    スタンドや整備工場だと3万近くしますが、Amazonなら半額で。
    これで冬の渋滞でも安心です。
  2. エンジンスターター(ユピテル DE021A)の電池交換
    ONでもエンジンがかからない。赤ランプは付くが、電池でも弱ってるのか?
    もしかして、初期設定がリセットされたのかも?
    まあ1年以上経ってるし、100均でボタン電池(CR1616)を買ってきて、
    確かこれはパコンと外れないタイプと思い込んでいて、
    2箇所のネジを外そうとネジを見たら、十字じゃない・・・
    ユピテル DE021A
    3ウイング/Y字ってやつじゃないか!
    まあ、スマホ用の特殊ドライバーセット(星型とか色々ある)で大丈夫!と思ってそのセットを見たら、コレがない・・・
    あれれ? 前回はどうやって開けたか全く記憶が無い・・・
    とりあえず、
    隙間に千枚通しドライバー突っ込んだら、電池がポロンと取れた_/ ̄|○

インテリジェントキーの記憶と被ったか・・・
本日の教訓: 悩むより、まず行動!

追記: 今回は使わなかったけど、Y字用ドライバーを買った記憶があり、
どうしても気になって、Amazonの購入履歴を確認してみたら、
Y字用ドライバー
持ってました・・・ どこかにあるはずですw


Canon iP2700 最安値

シリーズ: Canon iP2700
2015年購入の2代目 Canon iP2700
2016年購入の3〜4代目 Canon iP2700
2017年 5代目 Canon iP2700を購入しちゃいました。

価格.comでiP2700を最安値で登録していたら、安値更新のお知らせメールが来ました!
コジマで、iP2700 2,678円 最安値です!
Canon iP2700 2,678円 指が勝手にポチってしまったw
到着がXmax前か。安っすい自分へのXmaxプレゼントです・・・


SZ-31MR スーパーマクロ

2013年に激安で購入したコンデジ OLYMPUS SZ-31MR
自動(iAUTO)のまま、ピントを合わせて撮影する事が多かったのですが、
どうもマクロ撮影(アップの撮影)のピントが合わない。というか理想の撮影が出来ない。
テキスト用のモードなどに切り替えたり、モニター見ながら臨機応変に撮影していた。

通常撮影は良いのですが、夜間撮影とマクロ撮影だけが残念(スマホにも負ける)に感じていた。他のユーザーのマクロ撮影の評価や設定方法を検索してみると超UPで綺麗に撮影していた!
実は、SZ-31MRにはスーパーマクロという超UP撮影が出来るようだ(初耳)

SZ-31MR マクロ
iAUTOのマクロ撮影(全体にピントが合ってる)
SZ-31MR スーパーマクロ
P スーパーマクロ(角だけにピントが合っている)

・マクロ:10〜40cmで撮影
・スーパーマクロ:3cmの近距離で撮影可能
こんなドアップで撮影できるなんて知らなかった・・・
SZ-31MR まだまだ現役で戦えそうです。