Windows10 発表会

2014/9/30 プレビューイベントにて、
MicroSoft社の新OS「Windows10」が発表されました!
しかし、
予想されていたWindows9ではなく、Windows10です。

特に話題性が無かった為か? 9をすっ飛ばして10に?
で、(どうでも良いですが)スタートボタンが復活・・・
そして「Windows7に近いフィーリング」だそうです。
という事は、Windows8が失敗作だったという訳ですかねw

残念ながら、今のところWindows10に目新しい進歩は無かった。
マイナーチェンジとして、Windows8.2で良いような気がしますが、
10月1日付けで、Windows10テクニカルプレビューを公開してしまいました。

高スペックマシン+Windows7で満足しているユーザーが多いのではないでしょうか。
Windows10の一般販売は、1年後の2015年の後半とのこと。




Windows9 9月30日発表?

米マスコミの報道:
米マイクロソフトは、次期OS[Windows9]の発表を9月30日に計画していると報道。
同時に、開発者向けのWindows9?試験版を提供し、
2015年の春には、一般販売される予定だそうです。

歴代Windowsを利用してきましたが、
新OSのサイクルが早すぎで、Windows7で十分満足レベル!
(サブPCのWindows8すら使っていない程)
Windows9に新機能が無ければ今回だけお布施はスルーかも・・・


MS OneDriveを使ってみた

以前、何のストレージサービスが優れているか迷って、MS SkyDriveを試しましたが、まあまあという感じで決して満足はできませんでした。
Excelの共有もしてみましたが、相手先様が面倒だそうで・・・
今春、「SkyDrive」が「OneDrive」に変更されましたが、正直いって期待もしていなかったので、バージョンアップしてからは一度も利用してませんでした。
あまり利用しなかった理由:
・もっさり
・Firefoxで使い難い
という点がありました。

本日、何気にFirefoxでログインしてみると、
・サクサク動く!
・Firefoxで普通に動く

これなら使える!という事で、
更に、AndroidにMicrosoft Office Mobileをインストール
OneDrive+Excel
これらの連携が良いかもしれない。
※ 但し、自分の利用範囲としては自分用でのExcel回覧が主になるでしょうけど。


Windows XP サポート終了で

2014/4/9 Windows XPのサポートが終了した。
日本マイクロソフトは、Windows XPのサポート終了後の対応について説明が行われた。

Windows XPのサポートが終了しても、
日本国内で、約600万台のWindows XP 搭載PCが残ると予想されています。
危険度は、Windows8の21倍にもなる・・・

総務省の発表もありましたが、
多くの地方自治体のPC(13%)もWindows XPが今現在も残っていて、
使用を止めるかネット回線を外しローカルPCにするよう勧告が出されました。
海外では、政府の補助金でサポートする国もあるようですが、日本は無理だったようで・・・
で、
XPのセキュリティが、Windows8の21倍も危ないそうです。

サポート終了後の対策
  • 全てのセキュリティ更新プログラムを適用
  • セキュリティソフトを導入し、常に最新状態にする
  • ネット接続を禁止し、ローカルPCにする
  • USBメモリフラッシュなどを介さない
  • 他のPCと繋がない
  • 個人情報やパスワード、重要なデータを利用しない

Windows XP 当時は非常に優れたOSでした。
パソコンのスペックが付いていけない程w
お疲れ様、お世話になりました。

現役Windows OSのサポート終了予定
  • 2017/4/1 Windows Vista
  • 2020/1/14 Windows 7
  • 2023/1/10 Windows 8/8.1

Windows 8.1無償アップデート

Windows8のアップデート版、Windows8.1
2013/10/17 Windows8からの無償アップデート開始

最近、サブ機のWindows8を全く使っていませんでした。
まあ、急ぐ必要性は無いのでバックアップしてから、
Windows8.1にアップグレードしてみます。

Windows8は、1年だけのOSかも?と敬遠する人もいましたし、
Win7保守が良いような風潮でしたが、
Windows8.1に無償アップデートできて、最新OSが出ないという事なら、
Win8にアップグレードしたユーザーが多少報われた感じですね。

旧OSからのアップデートは無いので、
XP,VISTAは使い捨てでお蔵入りされる方が多いと思われます。
(ウチのXPもローカル機として放置予定 → そのまま廃棄でしょう)


Excel 2013が頻繁にフリーズ

今春、メインPCに導入した、Office 2013(32bitを選択)
Wordで数十ページ(500KB)程度のデータでも問題なく軽快に動作する。
(このデータは、Word 2007では重かった・・・)
ところが、
Excel(1500KB前後のデータ)は、数日に1回もフリーズする・・・

フリーズ時にバックアップされるので問題ないが、こう頻繁に落ちるのは不快。
これでは、2007、2010の方がマシ!いや、2003より劣る!
その他のソフトでさえ数カ月に1回落ちるかどうかなのに、何という欠陥ソフトw

どうも、入力時の全角文字中の半角スペースが怪しいらしい・・・
確かに、半角スペースを絡めた日本語文章でEnter押した時に落ちる気がする。
※ 改行すると良いとか。← そんな面倒なw
という事は「英字環境は問題なし」として、この不具合にMSは非対応か!?

別機と入れ替えた2010と変更しようか悩む。


追記:2013/9/16
このPCは、旧Office 2007を残したままOffice 2013を既定にしておりました。
しかし、先日のWindows Updateの影響か?
(更新パッチが重複しようとしていたので、一回アンインストールしたせいか)
Office 2013の既定が、Office 2007になってしまい、
既定を変更しようと「プロパティの変更」からプログラムの変更ができず・・・

変更方法
  1. コントロールパネル → プログラムのアンインストール
  2. Office 2013を選択 → 右クリック → 変更を選択
  3. クイック修復にチェック → 修復

office 2013を既定

既定がOffice 2013に戻りました。

追記:2013/11
また、上記の不具合「Excel 2013が頻繁にフリーズ」に関してですが、
その後、一度もフリーズする事が無いのです。


Windows8にスタートボタンを新設

Windows8にスタートボタンやスタートメニューを追加してみました。
Windows8 デスクトップ画面(スタートボタン)
Windows8の意味が無いと言われそうですが・・・

これまで、Windows8での終了(シャットダウンやスリープ)などの動作、
エクスプローラーや各ファイルへの操作などが面倒でしたが、
(そういうデスクトップユーザーの声が多いです)
これでやっと便利に使えます!

設置したのは、StartMenu8
やり方は、Windows8にスタートボタン追加


Windows8をヤフオクで売ると?

Windows8 UPG-DVD版を、5,500円で購入しましたが、
最安値(最終価格)は、Amazon(クーポン利用)の、3,980円だったそうで、
2月からは、2万円程度も値上げになるようです。

画像追加:2013/2/1 AM9:22
Windows8 2013/2/1
Amazonは在庫消化したのかな? 他店は在庫残ってそう・・・
(MS側でキャンペーンの販売権を回収しないのかな?)
Windows8 2013/2/1の価格
価格表示されているのはタイムラグで、販売店では新価格になっている。
と思ったら本家のMSでは旧価格・・・
Windows8 アップグレード

今の内に、安価購入しておいて、
ヤフオク等で儲けようと考える転売屋がいるそうです。※抜け目無いですね。
(堂々とコピーDVDの出品者がいるけど、逮捕されないのかな?)
なるほど、そう考えると倍以上でも売れそうな気がしますが、
実際には、Win8が不要になって、プロダクトキーを手放す人も増え、
タイミング次第では、売れなかったり?
数カ月後のヤフオク「Windows8の正規プロダクトキー 2,000円」で落札できるかも?
店頭の2万円UPG版など、今後は売れる訳が無いですね。
(Win8がインストールされたパソコンを購入する場合を除く)
2013/1/8日時点でのWindows8累計は、6,000万本
これは、Windows7の時と同じペースだそうですが、
世界PC数10億台?と少なく見積もっても、意外と少ないかも。


マイクロソフトの販売戦略は成功だったのか?失敗だったのか?

XP排除も狙いにあったでしょうが、これでは失敗。
「Win8が使い難そうだから買わない」とか、
「XPやWin7が快適だからアップグレードしない」とか、スルー派の意見ですが、
Win7-新SPを出し格安で同時販売すれば、XPやVISTAを捨てる人が多かったろうに・・・

Win8は安かったのではなく、UPGキャンペーン価格が相応なのでしょう。
「過去最安値のWindowsOSだから購入した」
「XPやVISTAの期限切れを見越して」という妥協的な購入者が大多数で、
「Win8が良さそうだから」という意見は聞けませんでした。
でも、使ってみると確かに不便さはありますが、良いOSだと思いますよ!
(あんまり使ってないけどw)

個人的な意見は、32Bit,64Bitの選択肢があるのは良い事。
(いや、UPG-DVD版の不要bit側は、eco的に無駄/不要なので、bitを選択にするべき)
同様に、ノートPC用(モダンUI)とデスクトップ用(旧デスクトップ仕様)のどちらかの起動画面を選択できるようにすれば良かったでしょう。
結局、使い難そうだからWin8を見送ったり、モダンUIを飛ばしたり、スタートボタンを復活させるソフトをわざわざ導入するハメになります・・・
つまり、使い難いというユーザーが大勢いたという事なので、
モダンUIを自動スキップさせて起動するような、旧デスクトップ仕様の選択肢(初期設定/オプション/別DVD/MS側でソフトを用意)などがあれば、非常に良いOSと評価されたでしょう。
という結果論ですが、
Microsoftの押し売り仕様が、新OS Windows8の評価を落としたという事です。

XPユーザーを取り込みたいという意図とは裏腹に、
PCユーザーを無視し、ノート/タブレットをターゲットとした矛盾が、
マーケティングでの落とし穴になりました。
目的を見失い突っ走った。「二兎追うものは一兎をも得ず」・・・
PCユーザーを見殺し/切り捨てた戦略への当然の結果とも云えます。

早くも今年出るかも?と噂されている次期OS、
Windows9(Blue)の動向も気になりますが、
将来的には、「Windows-Office」なんてセットOSが主流になるかもw
※ 因みに、「Office 2013」2月7日発売


Windows 8 の\WebSetup

先日、冬眠中のXP機をWindows8にアップグレードしようと、
Windows8のウップグレードDL版(3,300)をダウンロード注文する際に、
そのアップグレードするXP機からではなく、
先にUPG-DVD版でアップグレードしたWindows8からでは注文出来ませんでした。
(Windows8からWindows8へのUPGを物理的に不可能にしたのでしょう?)
なので、Windows7から注文を行いました。

これでXP機に利用するプロダクトキーを購入しましたが、
このWindows7上で、Windows 8 アップグレード アシスタントが起動し、
PCのWin8対応確認?などが行われました。
そのPCをアップグレードする訳では無いのに、おかしな話です。
(他のPCへアップグレードする工夫や工程が最後にしかないのです・・・)
※ これらの各種サポート不備をMS側が認めているそうで、
クレームでOSが無料になったとかいう話もあります・・・

その為、このPCのデスクトップ上に、
Windows 8 アップグレード アシスタントのショートカットが出来たので削除しましたが、その本体もあるはずです。(DVD版かDL版かによっても違うようです)

  • Windows8-UpgradeAssistant.exe
  • Windows8-setup.exe

この抜け殻も残っていて、不要だし気持ち悪いので削除します。
(これらは他のPCへ移動しての再利用もできません)
そして、その時の情報ファイルも削除します。

  • C:\ESD
  • C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Microsoft\WebSetup
  • C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Microsoft\Windows\Burn

このPCは、Windows7のまま利用しますので、このPC内にあるUPGするPC(XP→Windows8)のゴミファイルは削除しても問題ないという事です。
但し、アップグレードしたWindows8内にあるこれらのファイル群は再利用する機会があるかもしれませんけどね。

Windows.oldフォルダの削除 ← 不要ならこれも削除


Win8で認証が解除された

Windows8のアップグレード版も無料のMedia Center Packも、
優待期限が残すところ、あと1週間。
Windows8 アップグレードDL版
格安なので売れ行きも好調のそうで、ウチでも今後を見据えて2台も買ってしまった。
しかし、問題は多々あるようです。

  • 2月からの販売価格は、いくら?
    A、Windows 8 Pro UPGP版は27,090円、DL版は25,800円
    (4.5〜8倍なので、しばらくは誰も買わないでしょう)
  • ショップ販売用のUPG-DVD版、売れ残り在庫の仕入れ差額はどうなるの?
    A、一旦販売権を回収 → 在庫確認 → 再販との話
  • 期限に間に合わなかったらどうなるの?
    A、後からでも認証は出来るらしい。
    無料のMedia Centerは期限のため、800円になる。
  • Media Centerの無料プロダクトキーが、
    申し込み後、数日〜1週間も掛かるで無理かも?
    A、最終時期は当日メール発行なので、2/1日までの認証OK。

1台目のWin8のMedia Center Packのプロダクトキーが届くのに4日程度掛かりましたが、
2台目のMedia Center Packは、申し込んで即届いた。

ただ、プロダクトキーを見てみると前回と同じ。
Windows8 Media Center Pack
まあ、そんなものか?と、2台目にプロダクトキーを入れてみると、
デスクトップ右下にBuild〜(確か、未認証時に現れる)の表示・・・
つまり、認証解除 = Win8が認証されていません。

慌てて、UPG版のプロダクトキーでの再認証も通らない・・・
更に、再インストールしようにも通らない!
プロダクトキーのメモを再確認すると[G]と[6]が間違っていた(笑
なんたる失態(汗;
これに気付くのも遅く、結局は全部入れ直して再認証されましたw
主要ソフトのインストールもあったので、
こんな凡ミスのせいで、数時間の無駄作業。

やっとインストールを終え、 Media Center Packを申し込んだら、
今回は、すぐに届きました。(当然、前回とは別のkey)

今回の大ミス:
  • 申し込み画面やメールの注意書きを読まなかった。
  • 2台目のMedia Center Packは、
    別のメールアドレスにするべきだった。
  • プロダクトキーは、メモせずプリントするべきだった。

大ミスしておいて何だが、Microsoftに苦言:
同じメルアドでも別Keyが発行されるように、
「新規」や「○台目」を区別するべきだったはず!

UPG版からの新規クリーンインストールする方法や
優待者以外でも1,200円でUPGできるような裏技が出てきたりで、相変わらずのMicrosoft・・・


Win8終了ボタンが面倒・・・

Win95時代に、Ctrl+Alt Delで強制終了を教えてもらった。
多分、これが最初に覚えたショートカットキーかも。
お陰で、今でもタスクマネージャーにも利用している。(Ctrl+Shift+ESC

Win7までは、終了ボタンをスリープに変更するようになって、
2クリックでスリープさせるのも簡単でしたが、
Win8ときたら・・・ 最短でAlt F4
一般ユーザーがスリープさせるのに5/6動作も必要。

終了ボタンを自作設置すれば、多少は良くなるが、
新OSは、慣れの問題とよく言うが、
これだけは、不便な仕様と言えるでしょう。


Windows サインインPWの解除

完全に個人環境のデスクトップなら、サインインは不要

Winキー+R netplwiz チェックを外す。
Windows8-Logon-ID.png


Windows Live ID

Windows Live IDは、
1 年以上のご利用が無い場合、アクセスできなくなるそうです。

パソコンを1年以上休眠させると、
Live IDのWin8機なら面倒な事になる可能性があるのかな?
Win8の為だけに、Live IDを取得した人も多いはず。