ドコモの支払いをDポイントで支払う

2年前に、家族全員のスマホをドコモで契約しました。
(今年、一部をauにMNPしたので、ドコモは最低限で利用中)
シェアグループを大容量にし、古いiPhoneを下取りに出した結果、多くのポイントが付与されていました。(当時のドコモさん大盤振る舞いでした!)
Dポイントなんて忘れがちですがw 有効活用すれば現金と同じ!
有効期限切れになる前に、このDポイントで支払いたいと思います。

Docomoユーザーなら、Dメニュー/Dアカウントに登録して、請求書を確認したり、契約変更をしていると思いますが、Dアカウント/Dポイントを登録している前提で始めます。

  • ドコモポイントは廃止され、Dポイントになりました。
  • Dポイントは主回線に合算され、その回線の料金にしか適用されません。
    (各々でログインすると全回線で設定出来そうな気がします?)
  • 有効期限が半年なので、5カ月分以内に想定しておくと良いかも。
  • 料金やDポイントは毎月チェックしましょう!
  • 月末締め/翌月の第二週目頃に先月の料金として確定します。

多くのDポイントを消費する為には、ドコモショップで主回線を変更してから設定しましょう。 失敗例としては、料金が安い回線なのに想定以上の多くポイントを支払い設定してしまい、消費し切れずに期限切れになってしまう人も居るようです。

ドコモの料金をDポイントで支払う方法

  1. d POINT CLUB https://dpoint.jp/ctrw/web/index.html
    Firefoxではログインできなかったので、IEでログイン
    ドコモの料金をDポイントで支払う
  2. 携帯料金の支払いにつかう
    ドコモの料金をDポイントで支払う
  3. 交換する
    ドコモの料金をDポイントで支払う
  4. ポイントを計算し入力
    (数カ月分の利用料金を計算し、ポイント換算)
    ドコモの料金をDポイントで支払う
    同意にチェック → ポイント数を入力 → 交換する
  5. SMSでセキュリティコードが届く
    そのセキュリティコードを入力
    ドコモの料金をDポイントで支払う
    ここの設定で、ブラウザが登録されていました・・・ Firefoxでログインできなかった理由です。
  6. 確認画面
    ドコモの料金をDポイントで支払う
    次へ
  7. 内容確認
    ドコモの料金をDポイントで支払う
    申し込み
  8. 受付完了
    ドコモの料金をDポイントで支払う
    確認のメールが届きます。

料金の支払いで使い切る事ができると思いますが、Dポイントが使い切れないときには、Dポイントカードを発行し、指定店で何か買い物などに使いましょう。


au SOV34 SIMロック解除

2017/8
auのSIMロック解除は当初、契約(機種購入)後の181日目以降でしたが、
平成29年8月からは、101日目以降OKに変更されたそうなので、手持ちのXperia XZ(au SOV34)のSIMロック解除が前倒しで出来ちゃいました!
契約者(購入者)なので、ネット手続きなら無料
(今回はパソコンと端末で設定しましたが、端末だけでも設定可能)
(各契約条件や規約など把握した上で、全て自己責任での設定です!)

au SIMロック解除 Android編(SOV34)

まずは、auの契約編(SIMロック解除の事務手続きから)

  1. IMEI(端末識別番号)を調べます。
    電話のダイヤル画面で「*#06#」を入力すると表示されます
    au SOV34 IMEI(端末識別番号)
    [端末情報]でも表示されますし、契約時の書類にも記載されています。
  2. SIMロック解除可否を確認 SIMロック解除

    ※ SIMロック解除したい端末/契約で「My au にログイン」した状態から始めます。

    au公式で、SIMロック解除が可能か確認します。
    SIMロック解除の可否判定ページにアクセスしIMEIを入力
    au SIMロック解除

  3. 判定 ○ です。 SIMロック解除が可能です!
    au SIMロック解除
    判定結果の下にある「こちら」 ↑ から次に進みます。
  4. 暗証番号を入力
    auの暗証番号
  5. 説明などを読みながら、適当に進めます。
    au SIMロック解除
    SIMロック解除の手続きが完了しました!
  6. ちなみに、もう1度入力してみると、
    au SIMロック解除
    判定 × 「SIMロック解除受付済みの端末です」と出ますので、SIMロック解除の成功!

    これで、事務的な「SIMロックの解除」が終わりました!

    次は、端末で他社SIMを利用する設定です。

Xperia XZ(au SOV34) SIMロック解除 端末編

【設定】→【端末情報】→【機器の状態】→【SIMのステータス】の順です。

  1. 基本機能/設定
    au SOV34 SIMロック解除 基本機能/設定
  2. 端末情報
    au SOV34 SIMロック解除 端末情報
  3. 機器の状態
    au SOV34 SIMロック解除 機器の状態
  4. SIMのステータス
    au SOV34 SIMロック解除 SIMのステータス
  5. Wi-Fiを接続:
    次に、端末側のSIMロック解除ですが、Wi-Fiを接続しておきましょう。
  6. SIMステータス更新
    au SOV34 SIMロック解除 SIMステータス更新
    au SOV34 SIMロック解除
    [SIMロックステータス] [コード]の確認
    au SOV34 SIMロック解除
    [SIMロックステータス]許可されています [コード]900
    これで端末側でのSIMロック解除も完了です。

Xperia XZ(au SOV34)をドコモのSIMでテスト

いよいよ、ドコモのSIMカードで通信テスト

  1. auのSIMカードからドコモのSIMに入れ替えます。
    au SOV34 SIMロック解除 auとドコモのSIMカードを入れ替え
  2. 起動して、Wi-FiをOFFにします。
    DocomoのSIMでもアンテナが立っています。
  3. 確認
    au SOV34 SIMロック解除
    回線も認識しましたが・・・
    au SOV34 SIMロック解除
    ネットには繋がりませんので、3G回線のみ自動認識しているようです。

Xperia XZ(au SOV34) APNの設定編

最後に、Docomo用のAPN/モバイルデータ通信を設定します。
【設定】→【その他の設定】→【モバイルネットワーク】→【アクセスポイント名】の順です。

  1. 基本機能/設定
    au SOV34 SIMロック解除 基本機能/設定
  2. その他の設定
    au SOV34 SIMロック解除 その他の設定
  3. モバイルネットワーク
    au SOV34 SIMロック解除 モバイルネットワーク
  4. 通信事業者やアクセスポイント名
    au SOV34 SIMロック解除 通信事業者
  5. 通信事業者名やアクセスポイント名を見てみましょう。
    au SOV34 SIMロック解除
    「アクセス名設定を利用できません」になっていますので、
    」から設定を行います。
  6. アクセスポイントの編集

    ドコモのSIM(SPモード)で利用します。
    au SOV34 SIMロック解除 アクセスポイントの編集
  7. APN:spmode.ne.jp
    au SOV34 SIMロック解除 APN:spmode.ne.jp
  8. アクセスポイント名(任意):spmode
    au SOV34 SIMロック解除 アクセスポイント名(任意)
  9. 認証タイプ:◎ CHAP
    au SOV34 SIMロック解除 認証タイプ:CHAP
  10. アクセスポイントの編集確認
    au SOV34 SIMロック解除 アクセスポイントの編集確認
  11. 通信事業者の選択
    au SOV34 SIMロック解除 通信事業者
    au SOV34 SIMロック解除 通信事業者検索中
  12. [LTE  NTT DOCOMO]を選択します。
    au SOV34 SIMロック解除 [LTE NTT DOCOMO]
    au SOV34 SIMロック解除 [LTE NTT DOCOMO]を登録中
    au SOV34 SIMロック解除 [LTE NTT DOCOMO]を登録完了
  13. SIMステータスで確認
    au SOV34 SIMロック解除 [4G NTT DOCOMO]が登録された
    au SOV34のネットワークが、ドコモSIMで接続しました!
  14. インターネットに接続
    au SOV34 SIMロック解除後にネット接続
    ドコモ回線で、通話も通信も問題ありません。
  15. NTT DOCOMOが表示されました!
    au SOV34 SIMロック解除 Docomoの4Gアンテナ確認

ドコモが通話定額無しの新プラン

ドコモのシェアパックで、通話定額無し「シンプルプラン」を新設

2017/4/27 NTTドコモ
月額980円で通話代が掛かる「シンプルプラン」(30秒/20円)の提供を発表しました。

スマホ購入時に「通話定額プランを契約しないと割引ができません」など、プランを半強制していたドコモですが、新しく通話定額無しの「シンプルプラン」が新設されました。
・2,700円 カケホーダイ(通話無料/無制限)
・1,700円 カケホーダイライト(5分以内の通話無料)
980円 シンプルプラン(通話代:30秒/20円)
NTTドコモの報道発表資料_2017.4.27 5月24日から開始
ドコモ シェアパック「シンプルプラン」

これは電話を掛けない人がお安くなるプランなのですが、
シェアパック子回線で、シンプルプランの総額: 1,780円
カケホライトの総額: 2,500円が最低維持費でしたのでお安くなります。
(月々サポートも適用されるようです)
社会人ならカケホやカケホライトが必要ですが、主婦や学生だと、通話をほとんどしない人が多い(LINEがメイン)ので家計に嬉しいプランですね。

「通話無制限×月10回」など、色々な人向けの各種プランも期待します!

また、30GBを家族で分け合う「ウルトラシェアパック30(月額13,500円)」も新設

シェアグループの子回線にデータ利用の上限を設定できる機能

「シェアパック」の定額料などの支払いをシェアグループの全回線で均等に分け合える「シェアパック分割請求オプション」の機能を拡充。
シェアグループ内で、自由に分割請求対象回線を指定することができる機能を提供するほか、子回線の利用データ量の上限を設定できる機能も提供されます。

知人の娘さんの話ですが、シェアパックの容量を娘さんだけで使い切ったそうで(怒)、娘さんをシェアから外し高額な単独プランに隔離したそうですw
今後は、娘さんを元のシェアパックに戻すと思いますが、
自己規制できないお子さんだけを上限設定すれば、家族間の揉め事もなくなりますねw

追随するau/Softbankの動きも気になります。


iPhone7 各キャリア価格

2016/9/9
各キャリアにてiPhone7の価格が発表され予約を開始し、最短で9月16日に入手できます。
iPhone7の価格比較をしてみました。(料金プランによっては値引き額が変わります)

やはり、ドコモが少々高め(今後、変更してくる?)
端末代の総額だけでみると、5,000〜16,000円程度高めな設定です。

  • Docomo iPhone7
    docomo iPhone7
  • au iPhone7
    au  iPhone7
  • SoftBank iPhone7
    SoftBank  iPhone7

価格表を見ても意味不明な方が多いと思いますが、携帯業界では「一括/実質/値引き/割賦/二年縛り」など複雑な価格設定で安く感じさせて購入を勧誘する工夫(細工?)をしています。
更に、価格だけではなく料金も複雑ですw
そこで、重要ポイントだけでも頭に入れておきましょう。

  • 実質負担総額(画像の赤枠印が最重要)
    2年間利用する場合の実質での端末料金です。
    「割賦代金-値引額=実質負担総額」
  • 支払総額(定価)も重要
    支払総額(定価)が高い場合、2年以内に解約や機種変更をした場合の支払額が多くなってしまいます。
  • その他のキャンペーンも重要
    • MNPを優遇するキャンペーン
    • 複数台同時の家族セット割り
    • 学割キャンペーン
    • 各店舗別の独自キャンペーン
    その他、各社で競争しています。
  • 旧機種の下取り/割引券/ポイント等も活用しましょう。

機種変更よりMNP(引っ越し/移管)の方が高いので、
MNPするのがお得に感じるかもしれませんが、総務省の規制により、MNPでの優遇は激減し、MNPに要する費用も3,000〜14,000円も掛かります。


MNO通信量 大容量データプラン

2016/9/9 SoftBank
第5世代の通信システムの1つであるMassive MIMO(空間多重技術/5G技術)の商用サービスを世界初で提供開始する事を発表。(9月16日から全国都市部100局で提供開始)
これにより、通信速度が遅くなりがちだった駅や繁華街などの人が多く集まる場所でも渋滞せずに、快適に通信できるようです。

また、SoftBankは大容量のデータプランをMVNO並に値下げしました。
ギガモンスター: 20GB(月額6,000円)、30GB(月額8,000円)

auも追随し、大容量のデータプランを値下げました。
スーパーデジラ: 20GB(月額6,000円)、30GB(月額8,000円)
Docomoはどうするのでしょう?

シェア利用ですが、最大17GBも利用してしまった事があるので、非常に興味があり値下げは大歓迎です。
というか、低容量プランの価格は据え置きですか・・・
通信量の課金なんて通信渋滞を避けたいだけ制限みたいな物であって、その為の設備は重要ですが、その後は原価0だと思うのですが・・・儲かる仕組みなんですね。


iPhone7 発表

2016/9/7 Appleイベント開催
iPhone 7 / iPhone 7 Plus
9月9日予約開始、9月16日発売開始
iPhone7
4.7インチ / 5.5インチ
A10チップ 32GB/128GB/256GB
カラーバリエーションは、「ローズゴールド」「ゴールド」「シルバー」「ブラック(マット仕上)」「ジェットブラック(光沢/ガラスボディ)」
iPhone 7 72,800円〜
iPhone 7 Plus 85,800円〜

防水・防塵仕様(防水防塵IP67)←耐水?  Felica対応
イヤフォンジャックが廃止され、Lightningイヤフォンとしてアダプタで対応
ワイヤレスイヤフォン「AirPods」(16,800円)

9月13日に最新の「iOS 10」をリリース
iPhone4はAppleのサポートを終了

エイプリルフールネタには最高・・・


Xperia Z1 タッチパネル交換

お気に入りのSONY Xperia Z1(SO-01F 2013/10月発売)のタッチパネルが効かない・・・
最近、右側の1cm調子悪くキー打ちは横画面で打っていましたが、今回急に下部のホームや戻るボタンまで効かなくなり何回も再起動したけどダメ、これじゃ使い物になりません・・・

今更、ドコモで修理に出すほど価値あるスマホではありませんし・・・
iPhoneはあるけど、やっぱAndroidも必要w
DSDSのMoto G4 Plusでも買っちゃう?
 国内版は4万円だけど、1〜2カ月待ちかい・・・

DIYだとタッチパネルが5,000円程度だけど、
Z1は安いAUもある。SOL23の中古ジャンクが約5,000円(貧乏人の閃きw)
工具もマニュアルもあるし、早速オークションで落札
SOL23のタッチの動作は問題ない。
Xperia Z1
左:SO-01F 右:SOL23

Z1(SO-01F,SOL23)を同時に解体して、タッチパネルを交換

Z1(SO-01F,SOL23) ニコイチDIY作戦、移植手術ですw
参考動画:https://www.youtube.com/embed/pMa01HRF1zU

  1. 電源OFF、静電気防止ブレスレットを装着
  2. 背面の枠をヒートガンで熱する
  3. 吸盤で持ち上げながらピックで背面を開ける
    (上部に隙間があるので、そこから開ける)
  4. 両面テープを剥がす
  5. 上部のコネクタを抜く
  6. 9本のネジを外し、枠を外す
    (ドライバーの種類はT6型)
  7. バッテリーの端子を外し、バッテリーを取り外す
  8. 下部の黒いプラスチック(音声パーツ?)を外して、持ち上げておく
  9. 下部の端子を全て外す
    Xperia Z1 タッチパネル交換
  10. 前面を吸盤で持ち上げながらピックで開ける
    (大事な画面が割れないようにゆっくり慎重に開ける)

ついでに、新品バッテリー(約2,000円)に交換
各所、ネジ止め&両面テープで固定して完成。
それでは、いざ起動!
Xperia Z1 タッチパネルとバッテリー交換
復活! タッチも問題ない!

ただ、やっぱり素人作業・・・
バッテリーがピッタリ収まり悪いようで(厚いのか?)、0.5mm程浮いた感じ
その分、パネルの接着も甘くなり少々画面浮きw
まあ、バンパーで固定するので大丈夫っしょ?
防水効果も無くなった事だし、しばらく使えれば良いでしょう!

試しに、AU SOL23に不良タッチパネルを装着してみましたが、やはり反応しませんでした。
とりあえず、Z1(SO-01F,SOL23) ニコイチ作戦は成功ですが、SO-01Fを捨てて、SOL23をSIMロック解除コードで対応して、ドコモで利用するだけで良かったかもしれません。


iPhone5C バッテリー交換

iPhone5Cのバッテリーの交換
身内のiPhone5c 使用中に急にバッテリーが20%に減ったり、電源が落ちる事もあるとか・・・
3年未満の利用ですが、バッテリーの限界=寿命でしょう。
(昨年、バッテリーチェッカーで調べた時はサイクル数:400回程の記憶)

Genius Barだと約1万円と相当な手間と時間が掛かるし、
民間のiPhone業者でも5,000〜7,000円も掛かるのでDIYします!
iPhone5cの専用バッテリー(1510mAh)が無いようなので、
iPhone5sのバッテリー(1560mAh)を仕入れての新品交換(サイクル:1)ですw
iPhone5Cのバッテリー交換
iPhone5sのにはコネクタが1本ありましたが、5cにはありませんでした。
(指紋認証の有無で違うのでしょうか)

  1. 電源を切る
  2. ドックコネクタ側(充電口の横)の星型ネジ2本を外す
  3. 画面を吸盤で引っ張って開ける
    (ガラスフィルムを付けたままでも大丈夫でした)
  4. 90度オープンしてディスプレイ面を90度で固定
  5. バッテリーコネクタ部のネジ2本と固定パーツを外す
  6. バッテリーのコネクタを外す
  7. バッテリーの隙間から両面テープを引っ張りながらゆっくり剥がす
    (一気に剥がすと両面テープが切れて面倒な事になります)
  8. 外した方法のリバースで、新バッテリーを取り付ける
    (市販の薄い両面テープを貼りましたが、真ん中1本貼りで大丈夫でしょう)

交換マニュアルには、全てのコネクタを外して分解していますが、ディスプレイ側をギブスの様に固定すればバッテリーのコネクタを外すだけで交換可能(グラつき時の接触での擦り傷に注意)

5cのバッテリー交換は初めてでしたが、他のiPhoneと同じ要領です。
今回は、左側の両面テープが最初に切れてしまいましたので、右側の両面テープだけを剥がして、強引に持ち上げながら外しました(バッテリーが曲がりました)
準備時間も入れると所要時間は30分程度でしょうか(上手くできれば10分程度かな)
開けたついでに、ディスプレイ溝の汚れを綺麗に掃除


Apple発表会 2016

Apple Special Event. March 21, 2016.
Apple新製品発表会

メインは、iPhone SE9.7インチiPad Pro
予約は3月24日、発売は3月31日

iPhone SE
iPhone SE
4インチ/A9チップ/M9モーションコプロセッサ
税別 52,800円〜
iPad Pro
iPadPro 9.7インチ
9.7インチ/A9Xチップ/M9コプロセッサ/CPU,GPUの向上
税別 66,800円〜

前評判通り、特に目立った新機能も無いままモデルチェンジした感じです。
いや、マイナーチェンジ? 電化製品でよくある頭打ちか。
(デザイン変更と多少のスペックアップしただけ)
今秋、iPhone 7のフルモデルチェンジに期待しましょう!


SIMカードをハサミでカット

SIMカードは大中小の三種類あるので、端末とSIMカードのサイズが合わず、利用したい他の機種が使えず、やむなく新品に機種変更される方もいるでしょう。(SIMカードさえ合えば、不要になった端末を予備機として利用できます)
ショップに行けば、サイズ変更として有償で交換してくれます。
しかし、
SIMカードを自分でハサミでカットすれば、MicroSIMやNanoSIMにサイズ変更できます。
(大きい標準SIMタイプに戻したい場合には、SIMアダプターを利用)
ただし、
古いタイプのノーマルSIM(大きいタイプの標準SIM)だと、チップの一部をカットしてしまうとSIMを認識してくれない場合があるそうで、機種によって微妙にNGになるようです・・・
MicroSIMにカットした
前回は、アダプターに入れる時にチップまで少し削ってしまいました・・・
自分の場合は、P-06AとSH-03Eは認識するのに、P-01Eは認識しませんでした。
つまり、古いタイプのノーマルSIMは、MicroSIM化はできても、最小のnanoSIM化はできないようです。(新しいタイプのノーマルSIMならチップの端を切っても認識するので、nanoSIM化が可能のようです。中心に重要な回路があるのでしょう)

  • SIMカッター(千円程度)だと、一発でカットできるそうです。
  • ドコモショップだと2,160円でSIM交換ができます。
  • SIMカットは、全て自己責任!
  • 建前上、SIMカードは携帯会社の貸与品です。
  1. 見本のMicroSIMと同じ大きさにカットします!
    microSIMカードの大きさを確認
    新型は、旧型よりもチップ幅が狭い縦長タイプです。
  2. ハサミでカットしますが、サイズは慎重に!
    microSIMサイズにカット
  3. 紙ヤスリで削って微調整
    SIMを紙ヤスリで削る
    SIMトレイに収まるように削ります。
  4. 端末にSIMカードを入れて、電源ON
    端末にSIMカードを入れる
    認識しない! あぁ 失敗か・・・
    チップを削っていないから、チップの配置場所が微妙に関係するのか?
    SIMが認識しない・・・
    と思ったら、SIMカードの表裏が逆だったww
    SIMカード装着
    表向きに入れ直しw
  5. ドコモ電波 キャッチしました!
    SIMカードが認識された
    所要時間:10分程度、意外と簡単ですね。(前回失敗したくせにw)

これで、microSIM仕様の端末が使えるようになりました。


iPhoneのガラスフィルム

iPhone5/5s/5c対応の強化ガラス製フィルム(9H 0.3mm)
先日ヤフオクで、送料込300円台で見つけました(輸入品です)
千円程度の相場だと記憶していたので、勢いで×2個ポチっちゃいましたw

初のガラスフィルムです。到着後(英語のみの説明書見ながら)慎重に装着すると、今までの安いフィルムとは大違いで、高級感と安心感があります。タッチの感覚も滑らかです。

それじゃあ Androidのも買おうと検索していましたら、他の商品宣伝枠に、
 あれ?同じiPhone用が送料込 175円です!
Amazonのマーケットプレイスですが送料無料です。

激安! マジですか?
気付いたら、またポチっちゃいました・・・(余計な買い物w)
iPhone5/5s/5c対応の強化ガラス製フィルム
強化ガラスなのに、安い保護フィルムと同じ相場! iPhone用は大量生産できるので安いのでしょうか? それとも型落ちなので処分価格? いや、iPhone6/6sのガラスも100円台です!

追記:
多分これガラスでは無く、強化プラスチックだと思います(誰か火で検証してくださいw) プラスチックの特性としては傷がつきやすいので寿命は短い。 ただ、今までのペラペラのフィルムよりは格段に質が良く、価格的には納得しました。