XREA,CORESERVERで、マルチドメインのディレクトリは、
コントロールパネルのドメインウェブの設定で、
一般的には、
各ディレクトリを2つ作る訳ではなく、1つにする。

この場合、「NoDir ?」にチェックを入れた方を一方に転送。
そうする事で、
.htaccess未設定でもサーバサイドで、簡単に、
「www.有りのサブドメイン」と
「www.無しのドメイン」が正規化になるので、
デジロックのサーバは、とても便利な仕様だ!と感心していた。
当然、
検索インデックスでも問題無く正規化され、
他方がインデックスされる事も無く、上位表示もされていた。
※ 被リンクやウェブマスターツール(使用するドメイン)、
sitemap、canonical属性などの影響もあり正規化してたのでしょうが。
しかし、
実は、301リダイレクトでは無く、302リダイレクトだったのです・・・
301は、「恒久的なサイトの移転」で、
家が引越で「電話番号が変わりました」のNTTアナウンスの様な状態(転送じゃないけど)
302は、「一時的なサイトの移転」であり、
不在時などの転送電話(ボイスワープ)を利用するような状態。
実例で、ちょっと確認。
- 301リダイレクトの例
- http://google.co.jp/ → http://www.google.co.jp/
- http://yahoo.co.jp/ → http://www.yahoo.co.jp/(ちょっと怪しいが)
- 302リダイレクトの例
- http://www.google.com/ → http://www.google.co.jp/
これは、google.comが、米で実在する訳だから、
日本のgoogle.co.jpへ転送する方がユーザーには優しく、
この場合は、302が正しいでしょう。
Yahoo 基本事項 リダイレクトとは? でも、
ウェブマスター ツール ヘルプ サイトの移転 でも、
Google マット・カッツ氏も 301リダイレクトを解説・推奨している(英語なので?)
これらの事と、勝手な自己解釈を踏まえると、やはり、
XREA,CORESERVER で設定していた方法は、間違っていたのだろうか・・・
では、 XREA/CORESERVER で、www.の有り無し両方を設定する場合には、
面倒でも、「NoDir ?」にチェックを入れずに、

2つのディレクトリを作る必要があるでしょう。
しかし、両方のディレクトリに同じファイルを
わざわざ置くなんて事は、現実的に有り得ない話ですし、
ドメインウェブで同期設定をするのも抵抗があるから、
この場合には、
.htaccessで301リダイレクトが妥当でしょう。
ドメインURLのwww.有りに統一・正規化するには、各種ありますが、
Options +FollowSymLinks
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^(example\.com)(:80)?
RewriteRule ^(.*) http://www.example.com/$1 [R=301,L]
最後に、動作とステータスをチェック。
View HTTP Request and Response Header