auひかり(So-net)

12年物のプロバイダー回線をSo-net 光 (auひかり)に変更しました。

以前からサービス終了の話があったし、良いタイミングだったのですが、
So-net 光 (auひかり)を選択した理由は、
So-net 光 (auひかり)*キャッシュバックです!
他社よりもお得って事で、現金な奴ですw

といっても、プロバイダー変更によるデメリットがあります・・・
  • 工事費割引条件で2年縛り
  • 契約手続きや設置での手間
  • サブ電話の番号とメルアドの変更
    (NTT権利の自宅電話番号は変更なし)
  • 各登録先への変更届け
    (電話番号とメルアドの変更など数十カ所)
  • WEB関係:サーバーへのIPアクセス許可

初期設置で数時間だけ不通になりましたが、電話/通信/Wi-Fiも良好です。
So-net 光 (auひかり)
(ついでに、無線LAN/スイッチングハブ/LANケーブルを新しくしました)
配線がぐちゃぐちゃですがw 棚を買ってから再配置します。


追記:(契約の約11カ月後)
キャッシュバックの手続きが完了しました。
so-netのキャッシュバック なんか嬉しいw


PCスリープ中に起動 原因はPC版LINE

パソコンをスリープにしたのに起動している・・・
小さいおじさんの悪戯か? それとも自分のボケ症状か?w
でもこれが数回連続となるとパソコン側に原因があります。

スリープしたのに勝手に起動する例は多々あります(スリープの意味が無い)
ウィルスって事もありますが、
以前のwin7 スリープ中に起動では、Windows Media Centerの更新でした。

今回も同様に、原因を探ってみますが、ここ数日内でWindowsUPdateも無かったし。
コントロール パネル → システムとセキュリティ →
管理ツール → イベント ビューア (イベント ログの表示) を起動。
左のツリーから Windows ログ → システム を選択。
起動した時間を参考に、怪しい時間のログを調査。

Kernel-General

うーん、よくわからんのでコマンドプロンプトで探る。
Winスタートメニューの検索ボックスに「cmd」と入力、
コマンドプロンプト
→ 「cmd.exe」を起動し、
「powercfg -lastwake」 → Enter
「powercfg -devicequery wake_armed」 → Enter

C:\Users\〜〜>powercfg -lastwake
Type: Wake Timer
Owner: [PROCESS] 〜〜〜\LINE\Line.exe
C:\Users\〜〜>powercfg -devicequery wake_armed
HID

これで原因がわかりましたので、HIDを探します。

コントロールパネル or スタート → デバイスマネージャを起動
HID 準拠マウスを右クリック → プロパティ → 「電源管理」タブ →
「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外す。
HID 準拠マウス
しかし、スリープ数十秒後に起動してしまう・・・

スリープ解除の原因はLINEの単独犯だった!

先日のLINEアップデートか!?LINE ver.4.4.0.818
スリープ解除の対処策は、以下の3つの方法?

  1. 対策1

    1. LINEの設定で「自動ログイン」のチェックを外す
    2. LINEを「ログアウト」してからスリープする

    LINE 自動ログイン
    確かに「ゲスの極みセンテンススプリン」な事になっても困るので、セキュリティ的には良い癖になりますが、これだと起動時とスリープ時に忘れる事も多々あるでしょうし、毎回面倒・・・

  2. 対策2

    LINE 旧verにダウングレードする。
    「LINE 旧バージョン」で検索すると海外サイトにあります。(自己責任でDL)
    (毎回、アップデートの催促表示)
  3. 対策3 おススメ!

    スリープ解除タイマーの許可を無効に!
    1. コントロールパネルから
      コントロールパネル
      「電源オプション」
      コントロールパネルの電源オプション
      「コンピューターがスリープ状態になる時間を変更」
    2. 「詳細な電源設定の変更」からスクロール
      「スリープ」の項目の[+]で展開
      電源オプションでスリープを無効にする
      「スリープ解除タイマーの許可」で
      無効」にする!
    3. 「適用」「OK」して[×]で閉じる。
      再度確認のため開いてみて「無効」になっていれば適用される。

    何度か試しましたが、スリープは解除せず!起動しませんでした!
    また、イベントで[Kernel-General]を確認すると、システム時間の変更(おそらく起動/復帰する時間)が、スケジュール的に起動不可能な過去時間に設定されていました。

    今回の環境はwin7でしたけど、こんなスリープ無効設定あった?


インクカートリッジの共同回収

郵便局に、インクカートリッジの回収BOXがあります。
知ってはいたが、持参し忘れてしまう・・・

本日、レターパックを発送しに行ったついでに、
今は亡き旧CANONプリンターの使用済みインクカートリッジを処分してきました。
インクカートリッジを処分
20個以上ありました。意外と交換してたんですね・・・
現在のプリンターの利用状況は、Broserの複合機が純正品、昨年安く購入したCANONプリンターは詰替用インクなので、今後はあまり処分できないかも。

インクカートリッジ里帰りプロジェクト
本当に郵政とメーカーの慈善事業なのか?
だって、リサイクルカートリッジの販売業者も回収していますよね!
大手メーカーが自社商品の売上維持の為、リサイクル業者の回収を阻止しているだけだと思いますけどね・・・ 詳細は不透明な感じですが、エコロジーになる事を信じて。


intel SSD交換

2012年に購入したIntel SSD(120GB)*2
intel SSD 330 Series SSDSC2CT120A3K5
SSDの売れ筋NO.1だったIntel 330 Seriesですが、
最近はcrucialの256GBが売れ筋の様です。

今回、サブPC(Win8)の起動ドライブ
intel SSD 330 Series SSDSC2CT120A3K5を
ちょっと訳あって、
intel SSD 520 Series SSDSC2CW120A310(非BOX)に新品交換。
(新品といっても2013年秋に入手したSSD)

ついでに、Windws8をWindows 8.1にしようかとも思ってましたが、
今年、Windows10も出るので、UPG可能な8のままにしておきます。
(大きな理由は、面倒 & 8.1にする理由が無い・・・)
メインPCはWindows7なので、このサブ機(Windws8)はほぼ利用していない。

旧SSDが黄ばんでいますw
intel SSD 520 Series SSDSC2CW120A310
このSSDをクローン化して、新しいSSDに変更します。

  1. 一時的に、プロトコル IP V4 の項目で、
    IPアドレス ゲートウェイを設定しネット切断
    (間違って両方のSSDを同時起動しちゃうとMSの規約違反だから)
  2. サブPCのSSDを外す
  3. メインPCに両SSDを繋ぐ
  4. EaseUS Todo Backupでクローン
    (バージョンはあえて旧4.0のままです)
  5. サブPCにIntel SSD 520を繋ぐ
  6. サブPCのBIOS確認後 → 起動

システムドライブだけだと、10分もあれば完了!
コスト的な面で考えると、サブ機にSSDを使うのは勿体無い・・・

追記、EaseUS Todo Backup公式かあリンクの要望があったので、リンク追加
EaseUS Todo Backup


COMODO 8系 非更新

COMODOのバージョンアップ:
総合セキュリティソフCIS Version 8.0.0.4344が登場したようで、アラートで更新を催促されるが、前回のように不具合や改悪が面倒なので1カ月近くスルーしていた。
ネット上でVersion 8系の評判も、やっぱり宜しくない・・・
どうせ、メインのセキュリティは別のソフトだし、主要はFWなので、7系のまましばらく放置してみる。

アプデの非更新・アラートの非表示は以下の設定で大丈夫かな。
COMODO V 8.0
各チェックを外して、しばらく様子見。


静かなマウス(BUFFALO)

スマホの機種変更とか、お正月特価で安いの無いかな? と近所のヤマダ電機に寄り道しましたが、特価品は無いようで・・・

そういえば最近、マウスのスクロールの調子が悪かった。
ロジクール1択で見ていたら、
BUFFALO BSMBU17の「静か」というのが気になってしかたなかった。
アマゾンで買えば安いのに、気付いたらレジへw
BUFFALO BSMBU17
新年の初デジ物はマウスのみ・・・ 新年早々ショボいw

光沢感あるマウスは好きで、本当は青が良かったのですが、目立っても気になるので赤に。

使ってみた感触は、
センサーの感度は良い方ですが、クリックの動作が、0.1秒遅い。
問題の静音は、
今までは、カチ カチという音でしたが、
これは、という感じで、あんまり好きじゃないw
確かに音量が1/3程度静かになったような。
スクロールは、安物のマウスと同じでスムーズではなく、カクカクって感じ。
フィット感は、小指の第二関節がぶつかる感じがするので、やっぱ丸みのある方が良いか。


NECの顔認証ソフト

2014/4/22 NECは、顔認証によるPCへのログオン確認ソフト
NeoFace Monitor」の販売を開始。

最近のiPhone5sで有名になった指紋認証と同じイメージですが、
NECは指紋ではなく顔認証のPC版で、複数ユーザーの登録も可能。
なんと、99.7%の認識精度!
(顔面の形で認識するので、風邪や花粉症のマスクでも認識できないでしょうね・・・)

この顔認証システムで、マンションのオートロックも解除できるので、
当然、社員認証による入室管理も可能となり、
いずれは、入出国審査での利用も視野に入れてるそうです。
(イーサン・ハントの覆面は認証されるかな?w)


最新CIS ver.7系

総合セキュリティソフトCISが、ver.7系にメジャーバージョンアップ
COMODO Internet Security Premium
現在(4/3日)は、CIS 7.0.315459.4132

ちょっと初心者には使い難いセキュリティソフトでしょうが、
最大の魅力は無料です! 重さもウィルスの検出率も悪くありません。
パソコンが複数あって、サブ的なパソコンだとセキュリティソフトの費用が痛く感じますが、CISの無料プランなら助かります。

日本語化ですが、旧5〜6系のパッチで、7系は日本語化できませんでした。
そこで、有志によるver.7用の日本語化パッチを頂きました。
j65okvm雑記帳
COMODO Internet Security ver.7
まさかルールの再設定が必要? 設定は継続されていたので楽でした!

今回はお知らせから反強制的?にバージョンアップされたのですが、
COMODO Internet Security Premiumのロゴでしたので有料版になったのか?と焦りましたw
見た目が綺麗になったので、有料版ぽい高級感がありますね。


Office for iPadを発表?

来週、2014年3月27日(サンフランシスコ)、Microsoftのプレスイベントにて、iPad版Office Office for iPadが発表される?との噂が広まっています。

Office for iPadは、Word,Excel,PowerPointをサポートする一方、iPhone用のOffice Mobileと同じようにOffice 365の契約が必須になるようです。

日本では3月からドコモでiPadを取り扱うと、早々に噂がありましたが、もう3月も終わるというのにプレスリリースも噂すらも無いですね・・・


Surface Pro2が65,800円?

2013/10/31 価格.comで、欲しかったSurface Pro2を覗いてみた。
最新型のMicrosoft Surface Pro 2 128GB 6NX-00001が、
な、なんと 65,800円!
Microsoft Surface Pro 2 128GB 65,800円
これは激安特価! 旧Surface Proより安い!

発売1週間でいきなり、33%OFFで買えるのか!?
まさか、RTってオチじゃないよねw

早速、「ショップの売り場に行く」から
販売店の「オーケー商会」に行き、中古や抱き合わせが無いか確認、
すると、価格が95,800円になっていますが?
Microsoft Surface Pro 2 128GB 95,800円
やっぱ、そういう事ですよね・・・ 残念。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。